5月の満月は、アメリカではフラワームーンと呼ぶそうですね。
5月のころに多くの花が咲くことにちなむそうです。
正確には13日(火)の1時56分頃が満月でしたので、1日近く遅くなってしまいましたね...
今回も自宅から撮影しました。



全9件中1~9件を表示
05/14 00:34 更新
5月の満月は、アメリカではフラワームーンと呼ぶそうですね。
5月のころに多くの花が咲くことにちなむそうです。
正確には13日(火)の1時56分頃が満月でしたので、1日近く遅くなってしまいましたね...
今回も自宅から撮影しました。
04/14 23:12 更新
4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうですね。
4月の満月が「ピンクムーン」と呼ばれるようになった理由は、北アメリカが主な原産地のフロックスの花の色に由来すると言われています。
フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の多年草の事で、ひとつの茎に小さな花がたくさん集まって扇状に咲くのが特徴だそうです。
フロックスの種類には、ピンク色や紅色、白色などの花を咲かせるキキョウナデシコやシバザクラなどおよそ60種類以上もあり、これらが春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。
(tenki.jpより引用)
ピンクムーンより1日経過してしまいましたが、自宅から撮影しました。
03/25 21:01 更新
いちごの「章姫」は、酸味がとても少ないため相対的に甘さを強く感じる品種(個人の感想)で、私が大好きないちごの一つです。
先日ですが、そんな章姫を時間無制限で食べることができるいちご狩りに行ってきました。
地面での栽培ではなく、高設栽培というところも素敵ですね。
ヘタを数えたところ141個ありましたので、キリのいいところで9個食べ足して、合計🍓150個食べてきました☺️
大満足です✨
蜂さん🐝、可愛い🥰
03/15 01:04 更新
日付が変わってしまいましたが...
今夜は満月でした。
アメリカでは3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶそうですね。
春になると土壌が解け、土の中から芋虫やミミズ(Earthworm)が姿を現すことから、「ワームムーン」と呼ぶようになったそうです。
古くから人は、虫たちが地表に姿を現すことから春の訪れを感じ取っていたんですね。
今夜も自宅から撮影しました。
03/13 22:44 更新
に行ってきました。
制限時間は60分。
えっ...1分に1個食べたら、60個食べれちゃう...🥹
02/12 23:33 更新
今夜(22時53分頃)は満月ですね。
2月の満月はアメリカの農事暦で「スノームーン(Snow Moon/雪月)」と呼ばれます。
「寒さが厳しく大地の多くが雪に覆われる季節」にちなんで名付けられたそうです。
アメリカの先住民が満月に動物や植物、季節のイベントなど独自の名前をつけることで季節の移り変わりを捉えていた伝統に由来するとのことです。
満月になる22時53分を待って撮影しました。
02/05 21:12 更新
今月の上弦の月になる日時は、5日(水)の17時2分頃。
撮影時間は18時44分ですので、「ほぼ上弦の月」ですね。
「上弦の月」とは、月が沈むときの姿を「弓」に例え、地平線に対して弦を上にして沈む姿から名づけられましたそうです。
(仙台市天文台ホームページより)
自宅から撮影しました。
「晴れの海」や「静かの海」、「アリストテレス」もよく見えますね。
倍率を少し上げた写真です。
01/22 02:32 更新
下弦の月になる日時は、1月22日の朝5時31分頃。
「ほぼ下弦の月」を自宅から撮影しました。
太陽の光を真横から受けているためクレーターに陰ができて、満月の時よりもより立体的に見えますね。
01/14 01:04 更新
1月の満月は「ウルフムーン」と呼ぶそうですね。
満月になる日時は1月14日(火)朝7時27分頃。
ほぼほぼ満月の状態を自宅から撮影しました。
こちらはティコ周辺
© 萬天堂 All Rights Reserved.