敷島は大学生です。ホントです
5/15 (木)13:00〜22:00
全24件中1~10件を表示
05/13 22:29 更新
敷島は大学生です。ホントです
5/15 (木)13:00〜22:00
05/06 21:16 更新
やる気に頼らず運動を続けるための考え方
運動を続けるには、ただ「やる気」に頼るのではなく、環境や行動の仕組みを整えることが大切です。
最新の研究では、目標の立て方や行動のきっかけづくり、少しの運動でも毎日続ける工夫、記録とフィードバック、仲間のサポート、運動しやすい環境づくり、そして前向きなセルフトークなどが有効とされています。以下ではこれらのポイントをそれぞれ解説します。
1. SMART目標を「柔らかく」使う
「SMART目標」とは、
Specific(具体的)、
Measurable(測定可能)、
Achievable(達成可能)、
Relevant(意義がある)、
Time-bound(期限付き)
の5つの条件を満たす目標設定法です。
たとえば「来月までに週に3回、30分間ウォーキングする」といった具体的な目標は、取り組みやすく、進捗が確認しやすくなります。
ただし、最新のレビューによると、この方法を過度に機械的に使うことは逆効果になる場合もあるとされています。
というのも、SMART目標では動機づけの「理由」や感情、柔軟性が十分に考慮されにくく、「目標を守らなければ」というプレッシャーが挫折につながることもあるからです[1]。
そのため、SMART目標はあくまで補助ツールとし、「なぜ運動するのか」という自分なりの意義を忘れないようにしましょう。
「なぜ運動するのか」については前回の日記をぜひ参照してください。
2. 行動の“トリガー”を設定する
新しい運動を日常の習慣にするには、すでに日々行っている行動と結びつける「トリガー設定」がとても効果的です。
たとえば「朝起きたらストレッチをする」「歯磨きの後にスクワットを10回する」といったように、毎日欠かさず行う行動に運動を“くっつける”ことで、無意識に体が動くようになります。
ある研究では、「運動を始める合図(instigation habit)」の習慣が、実際の運動頻度を最もよく予測する要因だったと報告されています。つまり「どんな運動をするか」よりも「いつ始めるか」が重要だということです[2]。
3. “ちょっとだけ運動”を許可する
運動を習慣化するうえで、完璧主義は大敵です。
やる気が出ない日でも「1分だけやってみる」「ストレッチだけでもOK」といった“ミニマム行動”に切り替えることで、習慣の連続性を保てます。
実際、心理学の研究では、運動の難易度や時間を一時的に下げる(=要求量の削減)ことで、行動の開始率が大きく向上することが示されています[3]。
このような「最低限のルール」を持つことで、「今日は無理だからゼロ」という事態を減らすことができます。
4. 運動を記録して“見える化”する
自分の行動を記録する「セルフモニタリング」は、習慣化にとって非常に有効です。
たとえばアプリで歩数や運動時間を可視化することで、「やった感」を感じやすくなり、達成感や継続意欲が高まります。
あるメタ分析では、自己記録を取り入れたグループは、対照群よりも1日あたり約900歩多く歩くようになったと報告されています[4]。
記録の方法は何でも構いません。ノートに書くだけでもOKです。
5. “一緒に頑張る人”をつくる
仲間や家族とのつながりは、運動継続において強力な支えになります。
実際、多くの研究で、社会的サポートがある人は運動習慣を維持しやすいことが確認されています。
特に、家族やパートナーの応援、友人との共同行動、SNSでの成果報告などはモチベーション維持に効果的です[5]。
「一緒に頑張っている人がいる」という感覚が、孤独や面倒くささを和らげてくれます。
6. “運動したくなる”環境づくり
環境を変えることで習慣は自然と変わります。たとえば部屋の見える場所にヨガマットやダンベルを置いたり、通勤時に階段を使いやすい靴を履いたりするなど、「運動しやすい仕組み」を整えるのがポイントです。
ある研究では、生活空間に運動ツールを設置するだけでも、行動の頻度が増える傾向があると示されています[6]。また「テレビを見るなら、エアロバイクに乗りながら」など、日常の習慣とセットにするのも有効です。
僕の場合は夕方5時になったらリマインダーが通知されるように、スケジュールアプリで設定しています。
7. 自分を励ます“ポジティブセルフトーク”
運動中はつらさや面倒な気持ちが湧いてくるものです。
そんなときは「自分はやれる」「終わったらスッキリする」といったポジティブな言葉を自分にかける「セルフトーク」が助けになります。
こうした前向きな思考を繰り返すことで、「運動する自分」というセルフイメージが強化され、やる気に頼らず行動が安定するようになります。
心と体の両方から習慣づくりを支える、意外と重要なスキルです。
まとめ:習慣化のカギは「仕組み」と「工夫」
運動を習慣にすることは、正直、最初は誰にとっても難しいものです。始めたばかりの頃は、「今日もやらなきゃいけないのか」「めんどくさいな」と思うことの連続でした。僕自身もそうでした。やろうと決めても、気分が乗らない日があって、続かないことに自己嫌悪を感じたこともあります。
でも、それでも何度も「とりあえずちょっとだけやろう」と、気が進まないまま体を動かしているうちに、不思議とだんだんと習慣になっていきました。完璧じゃなくていい、1日5分でも、少し動けばOK。そう思えるようになると、心が楽になって、むしろ続けることが楽しくなっていったんです。
また、プロ野球選手のダルビッシュ有さんの言葉にも、とても励まされました。彼は「継続とは毎日やることじゃない。たとえ途切れても、しばらく経ってまた再開すれば、それも継続だ」と語っています。この考え方に救われました。途中で休んでしまっても、また戻ってこれば、それでいい。そう思えるようになってから、筋トレも自然と長く続くようになりました。
最初から完璧を目指さなくてもいい。少しずつ、自分にとって無理のないやり方で続けていくことこそが、本当の意味での「継続」なのだと思います。今日できなかったとしても、明日また始めれば、それで十分です。自分を責めず、優しく、前向きに続けていきましょう。
参考文献
[1] Swann C, Jackman PC, Lawrence A, et al. The (over)use of SMART goals for physical activity promotion: A narrative review and critique. Health Psychol Rev. 2023;17(2):211-226.
[2] Phillips LA, Gardner B. Habitual exercise instigation (vs. execution) predicts healthy adults’ exercise frequency. Health Psychol. 2016;35(1):69-77.
[3] Gamwell A. The 1 Mistake When Forming an Exercise Routine. Psychology Today, 2022年12月.
[4] Vetrovsky T, Segecova V, Rubín L, et al. Do physical activity interventions combining self-monitoring with other components provide an additional benefit? Br J Sports Med. 2022;56:771-779.
[5] Smith GL, Banting L, Eime R, et al. The association between social support and physical activity in older adults: a systematic review. Int J Behav Nutr Phys Act. 2017;14:56.
[6] Kompf J. Disrupting unhealthy habits with environmental modifications. NSCA Personal Training Quarterly 3.3 (2019): 18-20.
05/02 22:47 更新
「最近、あの子キレイになったよね」
そう言われる女性の共通点に気づいたことがありますか?
実は彼女たち、こっそり“ジム通い”を始めているんです。
美人は元から美人? 確かにそうかもしれません。
でも、その美しさを“進化”させているのは、自分の体と心をきちんとメンテナンスする習慣――つまり、筋トレや運動。
なぜ、キレイな人ほどジムに通うのか?
その理由を知れば、あなたの美しさの可能性も、もっと広がるかもしれません。
では、その具体的なメリットを押さえてみましょう。今回は筋トレのメリットについて三つの観点から紹介していきたいと思います。
筋トレって、ただムキムキになるだけじゃないんです。
まず血流がグンとアップするから、肌の細胞ひとつひとつに酸素や栄養がしっかり届くようになります。
おかげで角層の水分キープ力が高まって、カサつきやキメの乱れが改善され、触ったときのふっくら感が全然違ってくるんですよね。
おまけに冷え性の改善にもなります。
それだけじゃなくて、肌の真皮にいる線維芽細胞が活発になって、コラーゲンやエラスチンがどんどん増えるのも大きなポイント。
コラーゲンは肌のハリ、エラスチンは弾力を支える成分だから、増えれば増えるほど小ジワやたるみの防止につながります。
実際、週2回のレジスタントレーニングを16週間続けた中年女性56名の調査では、肌の弾力性や真皮層の厚みがバッチリ上がったって結果が出てるんですよね。
さらに有酸素運動をちょい足しすると、肌表面の温度調整機能が安定してバリア機能も強化されるので、紫外線や乾燥ダメージにも負けにくくなります。
筋トレ+ちょっとの有酸素で、“内側から守られたツヤ肌”を目指してみてください!
筋トレすると眠りの質がビックリするほど良くなるんです。
18歳以上の女性16件のランダム化比較試験をまとめたメタ解析では、運動プログラム(有酸素・レジスタンス問わず)を数週間続けただけで、Pittsburgh Sleep Quality Index(PSQI)の総スコアが平均して有意に低下しました。
PSQI(Pittsburgh Sleep Quality Index)とは、睡眠の「質」を定量的に評価するための自己記入式アンケートで、「総スコアが低下する=睡眠が改善する」ということを意味します。
これによると、運動には入眠時間が短くなる・中途覚醒が減る・日中の眠気も軽減されるというメリットが確認されています。
特に12週間未満のプログラムが「入眠の速さ」「深い睡眠の増加」に効く傾向ありなようです。
睡眠に問題を抱える人は現代多くなっているので、睡眠の質を向上させたい方は、運動を心からお勧めします。
ところで、「さっきから睡眠の話ばっかりしてるけど、それモテと関係あるの?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
もちろん睡眠の質とモテは大いに相関があります!
BMJ誌に載った実験では、31時間の睡眠不足状態と、8時間睡眠後の写真を65人の観察者が評価したところ、睡眠不足の顔は「健康的に見えない」「疲れて見える」「魅力度が低い」と判定されました。
人は無意識に目の前の人を睡眠不足かどうか判断しているんですね、恐ろしい話です。
逆にしっかり寝た日は、清潔感や明るい表情が加点されるので、第一印象アップには睡眠が欠かせません。
そのためにはしっかり運動をして、質の良い睡眠を手に入れてください。
『好きなものいっぱい食べたい!でも太りたくない!なんであの人はあんなに間食いっぱい食べているのに太らないんだろう?』
そう思ったことはありませんか?僕も筋トレを始める前はそう思っていました。
筋トレで増やした筋肉は、まさに「燃えるエンジン」です。
筋肉量が増えるほど、何もしなくても消費する基礎代謝量(RMR)が上がります。
実際、定期的なレジスタンストレーニング後に間接熱量計で測ったところ、安静時代謝量が約7.7%アップしたという報告も。
これって、例えば1日あたり消費カロリーが同じでも、筋トレ後なら+100〜200kcalくらい多く消費できるイメージです。
我慢してたおかし、ちょっとだけ食べられますね😊。
しかも筋肉は“座っているだけ”でもカロリーを消費し続けるので、食べ過ぎても太りにくい体質づくりにピッタリ。
体脂肪がつきにくくなると、ダイエットのリバウンド防止にもつながりますよ。
とはいえなかなか運動を習慣にすることはむずかしいと思うので、まずは運動に慣れるために最初に行うべきステップを順に解説していきます。
今日は長くなってしまったので、続きは次回に書きたいと思います。
ぜひお楽しみに❤️
04/24 20:59 更新
「美しさは、あなたが決心したときに始まる。」
― ココ・シャネル
04/23 21:08 更新
『お風呂上がりに化粧水をつけて、美容液を重ねて、乳液をなじませて…』
と、毎日のスキンケアを欠かせない女性の皆様へ――今回は「美容とオーガズムの関係」についてお話しします。
いまや「美は内側から作られる」という考え方が広く浸透していますが、なんとオーガズムが新たな美容法として注目を集め、真剣に研究されているんです。
1990年から2013年にかけてDavid Weeks博士らが40~50代の女性を対象に行った調査では、週に3回オーガズムを経験するグループが、週2回以下のグループに比べて“見た目年齢が10歳若い”という結果が報告されました。
今日ご紹介するポイントを実践すれば、気持ち良さだけでなく、見た目も10歳若返るかもしれません。以下の3つのテーマで解説します。
オーガズムの美容効果は、主にオーガズム時に分泌されるホルモンによってもたらされます。代表的なのは以下の3種類です。
・オキシトシン
オキシトシンは「愛情ホルモン」として知られ、ストレス軽減や幸福感の増加に寄与します。
近年の研究では、オキシトシンが肌の老化防止や炎症の抑制に効果があることが示されています。
具体的には、オキシトシンのレベルが高い人は、紫外線によるダメージがあっても肌年齢が実年齢より若く見える傾向があります。
さらに、オキシトシンは肌の傷の治癒を促進し、免疫力を高めることで炎症性皮膚疾患のリスクを低下させます。
つまりターンオーバーを早めてくれる効果が期待できるということですね。
・エストロゲン(女性ホルモン)
エストロゲンは、肌の弾力やハリを保つために不可欠なコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。
特に閉経後の女性では、エストロゲンの減少により肌の厚みや水分保持能力が低下するので、対策をしないとシワやたるみが生じやすくなります。
さらにエストロゲンは、肌の酸化ストレスを軽減する抗酸化作用も持ち、紫外線などの外的要因から肌を守る役割を果たします。
ストレスと紫外線は肌荒れの大きな要因なので、かなり重要なホルモンになります。
・ドーパミンとセロトニン(幸福ホルモン)
ドーパミンとセロトニンは、気分の安定や幸福感に関与する神経伝達物質であり、睡眠の質にも影響を与えます。
良質な睡眠は、肌の修復や再生に不可欠であり、これらのホルモンのバランスが整うことで、肌の健康が保たれます。
また、ドーパミンとセロトニンはストレスを軽減し、リラックス状態を促進します。ストレスの軽減は、ニキビや湿疹などの肌トラブルの予防にもつながります。
これらのオーガズム時に分泌されるオキシトシン、エストロゲン、ドーパミン、セロトニンは、それぞれが肌の健康や美容に多面的な効果をもたらします。これらのホルモンのバランスを整えることは、美肌を保つための自然で効果的なアプローチと言えるでしょう。
「オーガズム後の輝き(afterglow)」とは、性的な快感を得た直後の肌がぱっと明るくみずみずしいツヤを帯びる現象を指します。
これは単なる一過性の錯覚ではなく、オーガズムによって心拍数が上がり全身の血流が活性化するという生理的な変化に裏打ちされたものです。
血流が増えることで酸素や栄養素が肌細胞に十分に行き渡り、顔色が明るく健康的なツヤが生まれるのです。
これにより、酸素や栄養素が肌細胞に豊富に供給され、顔色が明るくなり、健康的なツヤが生まれます。
この輝きには個人差があるものの、通常は数時間から長い場合で48時間ほど持続します。
さらに、週に3回以上オーガズムを経験するなど性的活動を定期的に行うことで、肌の総合的な健康状態が向上しやすいことが研究で示唆されています。
気持ち良さだけでなく、こうした“内側からの輝き”を美肌ケアのひとつとして取り入れてみるのもおすすめです。
オーガズムには、睡眠の質を向上させ、入眠までの時間を短くする効果があるといわれています。
性的興奮のピークで分泌されるリラクゼーションホルモンのおかげで、心身の緊張がほどけ、深いリラックス状態に入ることができるからです。
実際、多くの研究で、性的活動後はストレスや不安が軽減されるため、入眠がスムーズになり、より深い眠りが得られると報告されています。
また、オーガズムを伴う行為自体が適度な全身運動となるため、運動不足の解消にもつながり、睡眠の質向上に役立つと考えられています。
「なかなかぐっすり眠れない」「でも運動する時間が取れない」という方は、オーガズムを日常のリラックス法として取り入れてみるのもおすすめです。快適な眠りと心身のリフレッシュを同時に得られるかもしれません。
オーガズムが深い睡眠をもたらす背景には、ホルモン分泌だけでなく複数のメカニズムが重層的に働いていると考えられます。
まず、性的な喜びによって心身の緊張がほどけ、自然なリラクゼーション状態が生まれることで、スムーズな入眠が促されます。
また、オーガズムを伴う行為は適度な全身運動にもなるため、ほどよい疲労感が眠気を誘い、深い眠りにつながりやすくなります。
加えて、パートナーとの親密な触れ合いは安心感や信頼感を高め、精神的にも落ち着いた状態で睡眠に入る助けとなるのです。
もちろん、これらの効果には個人差が大きく、必ずしも全員に当てはまるわけではありません。
現状の研究データもまだ発展途上であり、今後の検証で見解が変わる可能性があります。
ですが、自分自身の心身の声に耳を傾け、快適さや安心感を大切にする習慣は、美容や健康の向上にも好影響を与えると言えるでしょう。
新人割引キャンペーン終了間近のお知らせ
岡山萬天堂に3月より入店いたしました敷島です。
――――――――――――――
■ 割引期間終了まで残りわずか(2025年5月3日まで)
■残り枠わずか
――――――――――――――
【キャンペーン内容】
通常150分 26,000円 → 150分 10,000円
期間中でも枠が埋まり次第終了となります。
ご予約はお早めにお願いいたします。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
04/20 21:38 更新
「赤いリップ、なんか視線を感じる…」 それ、気のせいじゃないかもしれません。赤いリップを付けると、女性の魅力が格段に上がるという研究があります。
今回はそんな、赤いリップの効果について解説します。
1.唇の色みは女性の魅力に直結する
唇の色は、顔の印象に大きな影響を与えます。日本メナード化粧品の研究によると、男性は女性の唇の「色み」を魅力の重要な要素として重視しており、血流量や血中酸素飽和度が唇の色に関与しているとされています 。
この研究では、男性が女性の唇の色みを魅力的と感じる理由として、唇の色が血流量や血中酸素飽和度と関連しており、これらの要素が健康的な印象を与えるためと考えられています。
また、赤いリップは唇の色を鮮やかに見せるため、男性にとって魅力的に映る可能性が高いとされています。これは、赤い色が血色を良く見せ、健康状態を示唆するためです。
このように、唇の色みが女性の魅力に与える影響は科学的に裏付けられており、赤いリップが女性の魅力を高める理由の一つとされています。
2.赤い唇は男性に「健康的」で「魅力的」と感じられると研究で判明
赤い唇が「健康的」と感じられる理由の一つは、赤い色が血液を連想させるためです。人間は顔色や肌の色から、その人の健康状態を無意識に判断しています。健康的な状態の人は血液の流れが良く、顔色も良いとされています。そのため、赤い唇を見たときに「健康的」と感じやすいのです。
また、進化心理学の観点から見ると、赤い唇は繁殖における健康や若さのシンボルとして解釈されてきました。進化的に、人間は「生殖能力の高い相手」を無意識に選ぶ傾向があり、そのため、血色が良く見える赤い唇は「健康で生殖に適したパートナー」として魅力的に映ります。
つまり、赤いリップが「健康的で魅力的」と感じられる理由は、自然界での生存や繁殖に関わるシグナルを無意識に受け入れているため、また視覚的に目を引き、異性の注目を集めやすいためだといえるのです。
3.赤いリップは男性からの注目を集めやすい
フランスで行われた実験で赤い色は視覚的に強い印象を与えることがわかりました。赤色は、感情やエネルギーを象徴する色とされており、無意識のうちに他者の視線を引き寄せているそうです。赤いリップを塗った女性は、その唇に注目が集まりやすくなるため、男性が声をかけやすくなるというのです。実際にフランスで行われた実験では、赤いリップを塗った女性が他の女性と比べて最も早く男性から声をかけられ、一番多く男性から声をかけられるという結果が得られています。赤いリップは、視覚的な効果や心理的な影響、さらには進化的な観点から、男性の注目を集めやすいことが科学的にも示されています。実験結果からも、その魅力的な効果が実証されており、赤いリップは異性を引き寄せる力を持っていると言えるでしょう。
まとめ
赤いリップは、単なるメイクアップのアイテムにとどまらず、深い心理的・生物学的な効果を持っています。赤という色は視覚的に強烈で、注目を集めやすいという特徴があります。この視覚的な強さが、赤いリップを塗った女性に対して周囲の注意を引きつけ、無意識に「魅力的だ」と感じさせます。
進化心理学的にも、赤い唇は健康的で若々しい印象を与えるとされ、特に異性にとっては「生殖能力が高い」サインと受け取られやすいです。赤い唇は自然界における健康や繁殖能力を示唆する信号として、無意識に注目されることが多いのです。
このように、赤いリップは視覚的な効果だけでなく、心理的・進化的・社会的な側面からも女性の魅力を高める非常に強力なアイテムであることが分かります。
したがって、気になる男性を口説くときはぜひ赤いリップをポーチに入れることをお勧めします❤️
04/16 23:47 更新
「重要なのは何年生きたかではなく、それをどう生きたかです」
エイブラハム・リンカーン(第16代アメリカ合衆国大統領)
04/12 19:57 更新
効果:カカオポリフェノールが血管を拡張し、血流を改善。セロトニン分泌によるリラックス効果も。
摂取法:1日2片を目安に。朝食のヨーグルトやオートミールに混ぜるなどがおすすめ。
🥈 2位:アボカド
効果:ビタミンB6とEが女性ホルモンの分泌を促進。良質な脂質でホルモンバランス調整。
摂取法:1/2個をサラダやトーストに。レモン汁をかけてビタミンC吸収を高める。
🥉 3位:アスパラガス
効果:葉酸がヒスタミン(オーガズム関連物質)を増加。ビタミンB群で性的興奮をサポート。
調理法:蒸してオリーブオイルと岩塩でシンプルに。
🐟 4位:鮭
効果:DHA/EPAが血流を改善し、ビタミンDがホルモン分泌を促進。
調理例:ムニエルにトマトソースを添える(リコピンとの相乗効果)。
🌿 5位:マカ(粉末)
効果:女性ホルモンのバランス調整と性欲喚起。アルギニンが血流改善。
摂取法:1日3-5gをスムージーや味噌汁に混ぜる。
🍌 6位:バナナ
効果:トリプトファンとビタミンB6がセロトニン生成を促進。カリウムで筋肉疲労を軽減。
タイミング:朝食や運動前のエネルギー補給に。
🥛 7位:豆乳
効果:大豆イソフラボンがエストロゲン様作用を発揮。継続摂取で性欲低下を防ぐ。
飲み方:毎朝200mlを温めて生姜とはちみつと一緒に。
🍚 8位:玄米
効果:マグネシウムが筋肉の収縮をサポート。食物繊維で代謝向上。
調理のコツ:発芽玄米にするとGABAが増加しリラックス効果UP。
🧡 9位:生姜
効果:ジンゲロールで内臓を温め、冷え性改善。血流促進で感度向上。
活用法:すりおろして紅茶や味噌汁に加える。
🌰 10位:アーモンド
効果:アルギニンとビタミンEが血管機能を改善。抗酸化作用で若々しさ維持。
摂取量:1日20粒を目安に食間のおやつとして。
最終的に目指すのは、健康的な生活リズムが自然と性欲を呼び起こす状態です。焦らずに小さな改善を積み重ね、自分らしいペースで持続可能な習慣を築いていくことが、長期的な性欲向上への最も確実な道となります。体の声に耳を傾けながら、時には休息を取り入れつつ、バランスの取れたライフスタイルを少しずつ形作っていきましょう。
🎉【新人割引キャンペーン開催中】🎉
💥通常150分《26,000円》が…
👉今だけ‼【150分 10,000円‼】
💫極上の施術を、この特別価格で体験できるチャンス💆♂️💕
📣すでにご予約がどんどん埋まっています…!
⏳まもなく終了予定なので、お早めにご予約ください✨
04/10 21:29 更新
アメリカのABCニュースが行った実験で、女性の双子にこんなテストをしました👇
👩🦰Aさん → フェロモン入りオイルをつける
👩🦰Bさん → 無臭のオイル(ウィッチヘーゼル)をつける
同じバーで交代しながら、どちらが多く男性に声をかけられるかを調査!
📊結果は…
💬Bさん(無臭)→ 11人の男性が声をかける
💬Aさん(フェロモン)→ なんと30人がアプローチ
✨香りひとつで注目度が約3倍にUP✨
この結果から、フェロモンは言葉や見た目以上に「本能」に働きかける力があると話題に💡
そんなフェロモン研究の第一人者であるバーライナー博士が、このデータをもとに開発したのが…
【Love Attraction(ラブアトラクション)】
📌特許取得のヒトフェロモンを配合し、異性を無意識に惹きつける香水として大人気。
📌無香料タイプはバレずに使えて、日常でもデートでも大活躍!
📌イランイランやローズが香る「シークレット」や、フェロモン濃度2倍の「プレミアム」など種類も豊富✨
🧪ちなみに…この香水、一応サクラチェッカーでも「合格」認定✨
効果は保証できませんが、気になる方は、チェックしてみてください。
04/09 15:36 更新
今回はお得に施術を利用する方法です。
まず紹介したいのが、「自宅出張ならホテル代がまるっと節約できる」というお話。
たとえば、ラブホテル代が5,000〜6,000円かかるところ、自宅ならその代わりに出張費3,000円前後で済むことがほとんど。
さらに、最寄り駅までお迎えに来てもらえば、自動車出張費やタクシー代(約3,000円)も0円に!
これらを合わせると、1回あたり1万円近くお得になる計算です✨
そしてもう一つの嬉しいポイントが、「ドライブ中の会話」。
施術前にゆっくり会話できることで、お互いの緊張もほぐれやすく、自然と距離が近づきます。
実はこれ、セラピスト側にとってもすごくありがたい時間なんです😊
「会話を通してお客様の雰囲気やご希望を知れるので、その後の時間をより丁寧に過ごしやすい」という声も。
まさに“心の準備運動”みたいな役割を果たしてくれるんですね🚗💭
さらに、自宅という慣れた空間で過ごせることの安心感も大きな魅力。
「初めてだったけど、おうちだから緊張しなかった」
「終わったあとにすぐくつろげるのが最高」
そんなお声も多数寄せられています✨
ただし、自宅出張を快適に楽しむためには以下のポイントにもご注意を👇
☑️ お部屋はできるだけ清潔に(お互いに気持ちよく過ごせる空間づくりを)
☑️ 音や訪問時間帯に配慮し、近隣トラブルを避けましょう
☑️ 旦那さん・彼氏さんがいない時間帯のご利用を!(思わぬトラブルを防ぐためにも大切です)
そして最後にもうひとつ、見逃せない裏技があります。
『新人割を活用すれば、150分コースがなんと半額以下で受けられます!』
初めての方や長めのコースをじっくり試してみたい方には、とってもおすすめのチャンスです💫
ちょっとした工夫とタイミング次第で、お財布にも心にも優しいひとときが叶います🕊
「節約しながら楽しみたい」「もっと自然体で過ごしたい」そんな方には、自宅出張+新人割の合わせ技が最強です✨
女性用風俗初心者の方も、長らくご利用されている方も是非お待ちしております。
by敷島
© 萬天堂 All Rights Reserved.